|
防音工事+リフォ-ム現場完成 |
かねてより防音工事とリフォ-ムを同時進行していたお宅の工事が完成しました。 キッチン 施工前


施工後 タカラのレミュ-シリ-ズのキッチン。パ-ルボルド-という扉柄で深い紫系の扉。とても高級感があります。 マ-ブル系柄が入ったキッチンパネル、明るすぎないナラ無垢の床板を組み合わせ、シックな感じに仕上がりました。

 浴室 施工前
 施工後 こちらも壁はキッチンパネルと同系の柄で黒の浴槽、とモノト-ンで仕上がりました。浴室暖房はハイパワ-の200Vをつけられ、 早く暖まり、浴室内もからりと乾燥ができます。 施主様は「広さは変えられなかったけれど、とても満足のゆくお風呂になった」とおっしゃっていました。

玄関ホ-ル 施工前

施工後 腰板を張り、落ち着いた雰囲気に。

玄関 施工前
 施工後 以前の引き違い戸を片開きドアに変更されました。この玄関ドアは住宅防音工事の建具になっています。
 こちらのお宅ではこのほかに住宅防音工事でサッシの交換(今回の改装したキッチンの窓、他に和室の掃き出し窓など)や外壁塗装をされました。 ※但し、防音対象工事となる部屋のみ。対象外工事は自費となっています。
|
LEDの保証期間 |
LEDへの切り替えタイミング
2019年3月末にパナソニック株式会社が蛍光灯器具の生産を終了します 他の各メーカーも•NECライティング株式会社 2018年3月、東芝ライテック株式会社 2017年3月に それぞれ生産を終了しています 店頭からから蛍光灯がすぐなくなるわけではありませんが 蛍光灯対応の照明器具もこれを機会にLED照明器具に取替していくことをお勧めします
実際 LEDの電気代も蛍光灯の1/2白熱灯では1/10程度です その上 下記のように蛍光灯に比べると長寿命です
(寿命時間) (1日/6時間使用) LED 40,000時間 約18.年 蛍光灯 13,000時間 約 6年 白熱灯 2,000時間 約 1年
購入価格もLED照明器具も販売当初に比べると随分安価になってきています
また意外に知られていませんが 各メーカーLEDの照明の保証期間が設けられています
○LED電球 LED電球の5年保証対応可能メーカー パナソニック、東芝、日立、アイリスオオヤマなど、

○照明器具 照明器具は本体が1年保証 電源基盤及びLED光源基盤5年保証
電源基盤

LED光源基盤

尚、一部メーカーでは保証期間が違う場合もあります
蛍光灯・白熱灯の取替時期や 器具故障による照明器具の交換時期は 切替の絶好のタイミングですので是非LED照明をご検討してみては
|
吊戸棚 ダウン・ウォールユニットの収納 |
吊戸棚 ダウン・ウォールユニットの収納を整理し直してみました
第二段階の収納 (完成) 一目で場所が確認でき それぞれの品物の出し入れが干渉せずに出来ます これなら元の場所へ戻すのも簡単です

第一段階の収納 (1回目) 同じものをまとめ 高さのあるものは奥に 低いものは手前におきかえてみました これでも見た目にはすっきり見えましたが 奥の物の出し入れが使っているうちに崩れそうになります

当初の収納

完成した収納の詳細を説明します

ポイント1 長いものを斜めに収納して取り出しやすく →第一段階の収納では奥側に収納したものが収めにくく取り出しにいが これならどちらの動作も簡単 注:収納したときに側板からはみ出さないように

ポイント2 ブックスタンドでそれぞれのスペースを仕切りなるべく手前に収納する →手前から取り出し易く それぞれの収納場所が確保されるので見た目にもきれい

ポイント3 奥のスペースに同じもののストック品をひとまとめにして収める →BOXを取り出せばストックを一目で確認できる

ポイント4 背の低いものを高床式にした箱の上に乗る →下から見ても何があるかがか確認できる
基本一目でわかりワンアクションで出し入れし易く 収納の形をく維持管理がしやすい収納を目指してみましょう
|
左官仕事 外壁モルタル塗 |
左官仕事(外壁モルタル塗)
左官職人の仕事は、素材を壁に塗るという一見地味身みえるお仕事ですが 建物の表面に関する仕上げなので、見た目を大きく左右します

こちらはモルタル塗の様子です 外部の下地に防水シートを張りラス網を止め モルタルを塗っていきます

最近の新築現場では 壁はサイディング張りが増え 浴室もユニットバス キッチン壁もふき取り簡単なパネルとなり 以前のように内装でタイルを張る箇所が減り その上 和室を作らない為 塗り壁もなく 左官がかかわる部分が以前より減ってきていて残念です

細やかな部分も注目してみてください 角の部分も丁寧に塗られています さすが職人技です
|
日常の管理・点検(CB塀) |
東北地方太平洋沖地震により 多くの被害をもたらせた東日本大震災から8年がたちます この時の地震の規模はマグニチュード 9.0 発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震でした
それから今日に至るまでの間にも数多くの地震が発生しています このように地震の発生しやすい条件を持つ日本ではこれからもいくつもの地震と向き合っていかなければなりません
今後の地震に備えて 今回はブロック塀の管理・点検について
塀については昭和45年建築基準法施行令基準が定められていますが この基準が適用される以前からの塀や この基準に満たない塀が 地震により多くの被害を生んでいるのも事実です
今後の地震による塀の崩壊を防ぐためにも まずは自宅の塀をよく見てみましょう
一例をあげると 塀にひび割れがある

塀が目視で見ても傾いている 等々
 国土交通省から下記のようなチェックポイントをまとめたものも出ておりますので これを参考に自宅の点検をしてみましょう

他に中の鉄筋が露出している

塀の継ぎ目が切れているなど

コンクリート塀の修繕も補修や補強・撤去などいろんな方法が考えられます 早期に修繕すれば倒壊を防ぐことも可能です
基準に満たない塀や、チエックポイントに該当がある場合などは 専門業者に相談してみましょう
|
内装仕上げに入りました |
住宅防音工事とリフォ-ムを兼ねた現場、いよいよ内装仕上げに入りました。


|
日常の管理・点検(フィルター) |
2月からに引き続き花粉やPM2.5が舞う3月 この時期にエアコンや換気扇のフィルター掃除をしておきましょう

またこの機会に他のフイルターがあるものを一緒にきれいにしましょう 皆さん意外に知らないことが多いのですが
例えば ①洗浄便座などの脱臭フィルター 埃(ほこり)が詰まると脱臭性能が低下したり、脱臭音が大きくなったりします 最近のものは洗浄できるようになっていますが 古いものになると交換してくださいと書いてあったりします

②ユニットバスの循環器フィルター フィルターが詰まると、おふろの温度がご希望の温度にならないおそれがあります

③給気口のフィルター 給気口は外気を取り込む場所で、そのフィルターの役割としては 外気に含まれる花粉や黄砂、最近話題のPM2.5有害な物質を取り除くこと その重要なフイルターが汚れていると正常に機能しません 気密性の高い最近の住宅にとって24時間換気は非常に大事なのです

※各種フィルターの位置はメーカーにより多少違いますので取扱書にしたがって正しくメンテナンスしてください
|
システムキッチン コンロ下収納 スライド式 |
システムキッチンの収納(コンロ下収納)
フライパン、鍋の収納場所はコンロ下のスライド収納

ブックスタンドなどを活用

立てる収納で 整理整頓

ワンアクションで 出し入れ簡単 使い易くて スッキリ
※ポイント 鍋ひとつひとつの納まるスペースをぎゅうぎゅうにせず、 取り出しやすいように少しのゆとりを持たせてみしましょう
|
ウッドデッキ |
15年くらい前に施工されたウッドデッキでしたが傷みがひどく、新しくされることに。 今度は人工木材で施工します。 ただいま解体中。

|
バス見学ツアー |
協力業者さんの主催のリクシルショ-ル-ムへのバスツア-へ行ってまいりました。 今回も、ショ-ル-ム見学・相談会→バイキングの昼食→アウトレットモ-ルと盛りだくさんの内容でした。

ショウルームには新商品を含む設備機器の展示、IH実演や体感型イベントもあり、あっという間の2時間でした。 帰りの車内では参加者全員での”じゃんけん大会”が実施され バスツアー参加の皆さんもとても楽しんでいらっしゃいました。

実際に見て触って体感できる今回のようなイベントに ご興味のある方は是非参加されてみては 次回バス見学ツアーの予定は7月ごろとのことでした。
|
浴室改装 |
浴室を改装します。今日から解体。

|
|